ウインドウラジオ

ラジオとラジオに似たものについて、感想などなど。

大浮世絵展でも注目される浮世絵の魅力-聴取メモ

橋本麻里さんがSession-22にゲストでこられたのですが、江戸東京博物館で開催中の大浮世絵展に行こうと思ってるので、お話をメモしました。
 

浮世絵の魅力について

去年末の内覧会で見た。

全部乗せって感じ。全部見ようとすると通わないといけない。

浮世絵は世界中で人気があったので、日本以外でも多くある。木版画なので、色々ある。状態が一番いい状態のものを持ってきた。

見比べると、○○美術館にあるのは意外と状態よくない、というのがわかる。

江戸時代には錦絵という言い方が一般的。菱川師宣あたりに出てくる。始まりは江戸時代以前、桃山時代、江戸時代初期。洛中洛外図屏風の一部を抜き出して、ジャンルが分化していって浮世絵が成立する。

戦国時代は闘いは多いし、人が死ぬ。憂いのある世の中から楽しい世の中へ。その世の中を描いた。

最初は肉筆画。そのうち木版の技術が高度になって、墨一色から、筆で紅色を加えるなどの絵が出てくる。18世紀の半ばに多色刷りの木版画・錦絵が出てくる。そこからがみんなが知ってる浮世絵の世界。

版を重ねることができる技術が開発されたのが18世紀の半ば。

浮世絵って分業。葛飾北斎などは下絵を描く絵師、そして彫師がいて、版元がいる。あれが流行った、となると真似て。刷物で大衆向け。それまで絵の注文主は武士、寺社仏閣で同時に享受者だった。でも浮世絵は1枚いまでいう数百円。

美人図・役者絵・相撲絵・名所絵というのもある。絵というと額にいれて眺めてというイメージあるが、雑誌、ニュースとしてという面も。お相撲だったら当時の力士は江戸で3モテ男。力士と火消しと与力。あ、役者も入るのかな。そういう人たちが人気を独占してた。

役者絵も。力士は肉体も含めた。役者はかっこよさ。色気とか。ブロマイド。名所は旅先の風景やお土産、グルメ情報。大江戸ウォーカーという感じ。あとはゴシップとか。どこどこで心中事件がありました、とか。歌舞伎・文楽・絵。荒唐無稽なヒロイックファンタジーを描いたり。

歌川国芳、3枚続きのワイド画面にしちゃったり。国芳って描くジャンルが多い。ナウシカ巨神兵のような骸骨のお化けがバアっと顔を覗かせてたりとか。大判と呼ばれるものを3枚続きにしてスペクタクルに見せようと。

菱川師宣のときから揃い絵があった。富嶽三十六景。版元が人気があるからと10毎追加。東海道五十三次は55。それが受けたとなったら木曾街道で作ろうとか。ナントカ48みたいな。

コンプリートしたいという気持ちがある。そういうのを見込んで作る。

錦絵、多色刷りがウリ。江戸の土産物として買って帰るような。持って帰る重要な江戸の産品。でもあえて1色の藍図というのがある。なんて綺麗な青なんだろうと。長崎からオランダ経由で入ってくる。ベロ藍、ベルリンで作られたから。この呼び方が明治から。平賀源内が18世紀の物産展に出してるが、そのときはブレリンブラウ。新しい無機顔料が入ってきて、それまでは露草の青だった。植物を使ってた。簡単に色褪せる。顔料は非常に鮮やか。これが入ってきたからこそ北斎や広重の風景画の青が。同じ時期の印象派がチューブの絵の具が出てきて外に出て絵をかけるようになって、新しい表現を。

どどーんと波があって、富士山がある。これもベルリン藍があったから。

美人図が青一色で描かれてたりとか、なかなかオシャレ。錦絵だけどあえて。

女性像なんかでも、美人図と役者絵って2大ジャンル。写楽、歌麿。最初は全体図。役者は舞台全体を描いているところから、段々近づいていってアップになる。ああいう大首絵っていうのは役者でやって美人図。同じ大首絵でも、美人図はそのときの理想の美人。はやり顔。個人名がついているのに、みんな同じ顔。じゃあ役者はというとある時期までは典型的な役者顔。役が何か分かる、ぐらい。それが段々役者個人の魅力に。似顔っていう。極まった形が写楽。美点だけでなくて欠点も。かっこいいナニナニさんがみたいのに、となった。あまりにも真に近すぎてやめてしまった、という言われ方をしている。

 

 

 

しらなかった。出演自粛の理由。

2014.1.14(火)津田大介さんのJAM THE WORLD 『選挙と放送の関係』

ゲスト:選挙プランナー 三浦博史さん

水曜パーソナリティの堤未果さんが昨年、お休みになったのはご主人の立候補が理由なのかな、と薄々とは分かってましたが。やはり、親族も対象なんですね。

それと、年末の家入さんのゲストとりやめが、1000RTが理由だったとは。

知らないことがいっぱいある・・・。

ゲストの三浦さんはフェアと機会均等は違う、と盛んに仰ってましたが、法律なのか、ガイドラインなのかは、視聴者も分かっておく必要があると思いました。

 

 

普通の人が、すごいんです。

2014年1月9日 NHKラジオ第一 すっぴん! パーソナリティ・水道橋博士

ゲストはパンケーキ研究家のトミヤマユキコさんとフリーペーパー専門店主宰の松江健介さん。

トミヤマさんは大学の先生なんですよね、そういえば(笑)学生に“一人で”『ZINE』(フリーペーパーのこと)を作らせる授業をしてるとか。一人でというのが意外でしたね。こういうのは共同作業をする過程でのコミュニケーション能力の向上なども学習の一部と思っていたので。

自分が何が得意で何が不得意か、どういうことを複数で行った方が好ましいのか、一人で作るとなるとそこは誤魔化しが効かないし逃げられない。ここはポイントだと思いました。

そして・・・まさかフリーペーパー専門店が存在するとは全く知らなかったなあ~どう経営を成り立たせてるのか、博士もかなり質問してましたけど、結局よく分からないまま(^_^;)お店には行ったことないけれど、興味はあります。なぜなら、ラジオ曲の作ってるフリーペーパーが欲しいから。どこに置いてるのかよく分からんのです・・・。

あと、フリーペーパーは地域史を研究する上でかなり貴重な資料になるんじゃないかと。商品じゃないですから、収集・保管したりアーカイブを検索したり、通常の書籍で可能なことも出来なかったりする。

今後、『ZINE』がどんな展開を見せていくのか分からないけれど、アーカイブとしての価値はもっと認識した方がいいかな、と思いました。

・・・・とちょっと堅めですね、何か。この日はパンケーキじゃなかったけれどとっても楽しいトークコーナーでしたよ~。そしてトミヤマさん、ご結婚おめでとうございます♪

 

 

江戸雑学ラジオは面白いかも。

ゲストとともに本について語る麻木久仁子さんのTBSラジオの番組。毎回聴いてますが、麻木さんの頭の良さというかバランス感覚への信頼から安心して楽しめます。今月のゲストは、時代考証でお馴染みの歴史学者 大石学さん。

麻木さんがテンション上がってるのが面白い(笑)。麻木さんは歴史雑学とか、かなりお好きなんでしょうね~。

1月6日の放送では、行政地名ではない江戸の地名“桃園”“囲町”について大石さんが語られてました。行政地名でない地名って、少し気になってるんです。何となく使ってるけど、そういえば町名にもなってないな・・・何なんだろう、みたいな。

そういう地名はどんどん消えてしまうと思うし、まあそういうものなんだろう、という感覚でいるんですが、地名の由来を知るのはとても面白い、となぜか最近気づいたので、ちょっと勉強してみようかなあと思っていたりします。

大石さんが毎週毎週、江戸のあれこれについて語る番組があれば、かなり人気が出るのでは・・・。

 

 

平日早朝はやっぱナマでしょ。

昨年の10月から、J-WAVEで毎日朝5時から6時までの1時間の生番組「ZAPPA」が開始されました。アサカツとか言われてるにもかかわらず、生番組の放送ではなかったJ-WAVE。待望の新番組でした。

ほんと、この時間って困ってたんです。AM、FM問わず色々と聴いてみるもののどうも定まらない・・・TBSラジオの生島さんの番組も面白いし健康情報はめっちゃタメになりますけど、音楽が聴きたいときもあるのです。それと朝早く起きて通勤するのに、収録って何となくテンションが下がるから、やっぱり生ですよ、生。

そんなときに現れた救世主。特に落合隼亮さんが担当される月~木はイイです!落合さんの情熱が伝わるし、お弁当づくりに挑戦したり、アーティストに番組のことをリツイートしてもらおうという企画を試みたり、とにかく力が入ってる!選曲もちょっと懐かしい感じなのがツボです♪

今年は元日早々、3時間の特別編成でしたね~落合さん、お身体に気をつけてこれからも楽しい放送お願いします!

元日放送『大友良英・ハイブリッド音楽館』はイカしてた。

NHK-FM 2014年1月1日(水・祝)後2:00~4:45

大友良英・ハイブリッド音楽館 ~世界も音楽もひとつなんかじゃないぞー!~』


やっぱり大友さんの語りはいいですね。KBS京都ラジオで放送されている大友さんの番組『JAMJAMラジオ』は、ネットされていない地域に住んでる身としてはPodcastで聴くしかないのです。つまり音楽が楽しめない・・・なので今回は音楽も楽しめて放送時間も長くお得な放送でした。

普段ラジオで聴くことがないような音楽ばかりだったように思います。大友さんだから当然といえば当然かもしれませんが(笑)

そして今回いいな、と思ったのはタイトルに“世界も音楽もひとつなんかじゃないぞ”と入っていること。同調を重んじたり、「つながり」を強要するような雰囲気、流れに対して抗うメッセージをひそやかに込めたのではないか?と思ったからです。

多様であることの豊かさ、大事さ・・・音楽は歴史や社会の複雑さを理屈ではなく感覚として理解させてしまう強い力を持っている、そう感じしました。

それにしても、元日の放送に適してないような実験音楽まで流してしまうとは…なんてがアグレッシブ(笑)まあ、適した音楽なんてあるのかないのか分かんないですけどね。

 

 

 

エリントンとクリスタルと塀の中。朗読っていいもんだと気づいた夜。

2013年12月29日 第135回のTBSラジオ菊地成孔の粋な夜電波は、デューク・エリントン楽団をバックに「なんとなく、クリスタル」を朗読。しかも放送時間の半分ほども・・・!聞いていると次第に引き込まれていきました。朗読の方法も特殊で、いや、この小説の書かれ方そのものに合わせてそのまま読んだと考えれば特殊とも言えないのかもしれないのですが、本文だけでなくNOTES(脚注)が付くたびにNOTESを朗読。

これがいい!本文⇔NOTESが絶妙なリズムとなって響いてくる。

録音しとけば良かったとちょっと後悔。

また、ラストに読んだメールは元受刑者の方からの塀の中でのエピソードを綴ったもので、これはまた趣があったんですが、年の瀬とは特に関係なし(笑)

この内容を2013年最後に放送するっていうのがこの番組の魅力だよなあとつくづく思いました。2013年を総括とかしない!年の瀬らしい内容は一切なし!この姿勢をこれからも貫いて欲しいです。